館の女将が四季折々の山の幸で彩り、心を込めておつくりしております。
海の幸のような華やかさこそありませんが、素朴でどこか懐かしい味わいをお楽しみ下さい。
最近では忘れがちな歳時記にあわせたお料理もお喜び頂いております。
※写真は例であり常時提供出来る訳ではありません。
お料理の一例です。
お料理の一例です。
季節によって内容は変わります。
目玉料理・川根ジビエ【猪鍋(ししなべ)】
当館では夕食にジビエ料理の【猪鍋(ししなべ)】がついております。
詳しくは「お宿からのお知らせ」をご覧下さい。
※直接お申し込みの客様のみ
むかごご飯
秋限定のお料理です。
山芋の「ツルの実」と言われています。
シンプルな味で誰でも美味しくいただけると思います。
鴨鍋
猪鍋から鴨鍋に変更も出来ます。
(その場合はグループ全員の変更になります(前日までに要予約))
やわらかくて癖がありません。
女性が不足しがちな鉄分や、ビタミンB1、B2、Aが豊富に含まれ、脂には血管をきれいにしてくれる不飽和脂肪酸が含まれております。
山菜天婦羅
寸又峡ならではの四季折々の山菜をお召し上がり下さい。
アマゴの塩焼き
「渓流の宝石」と呼ばれるアマゴの塩焼きです。
昔から体調不良の時に食べると良いとされてきました。
岩魚の骨酒
岩魚の塩焼きを熱々のお酒に入れて飲む贅沢な一品。
もちろん後で塩焼きも召し上がれます。
ヤマメでも出来ます。
川魚塩焼き盛合せ
鮎、アマゴ、岩魚と渓流魚の塩焼きを盛合せにしてみました。
きゃらぶき
蕗をお醤油、味醂、お酒、砂糖でゆっくり煮ます。
一度採った後の方がやわらかい蕗が出ます。
えんどうご飯
むいたえんどう豆と塩を入れてご飯を普通に炊きます。
尺ヤマメの塩焼き
普通サイズのヤマメの塩焼きと大きさを比べるために「ヤマメの塩焼き」と並べてみました。
単品販売はしておりませんのでご用命は「渓流の宝石「大アマゴ」プラン」をご利用下さい。
いのこ餅
女将が代々受け継いできたご当地料理。
里芋を練りつぶして黄な粉をかけて食べます。
昔はおえびすこうの時に食べていたそうです。
くさぎの胡麻和え
葉っぱが臭い所から「クサギ」と言われています。
ごま油で炒めてみりんと出し汁と醤油で味付けし、煮汁のなくなるまで炒め、胡麻をまぶして出来上がり。
黄な粉餅&ぼた餅
お彼岸にはやっぱりこれですよね。
ちょっとだけ甘いのが好きです。
ご家庭でも作ってみて下さい♪
七草粥
「七草粥」を食べると1年健康でいられると昔から言われていますネ。
蜂の子
炒った蜂の子です。
ビールのおつまみに最高♪
( ^_^)/□☆□\(^_^ )
必須アミノ酸、ビタミンやミネラルも豊富です。