草履石公園(ぞうりいしこうえん)

そこでは子供達が水生昆虫を捕まえて遊んだり水浴びしたり出
周遊できる歩道と東屋もございますのでご年配のお客様で
週遊歩道では四季折々の草花でお楽しみいただく予定です
・特に小さなお子様は万が一の事故防止のため親御さんが必
寸又峡ハイキングコース ~プロムナードコース~

寸又峡温泉の一番のスポットはココ。
エメラルドグリーンの湖面に架かる、全長90m・高さ8mのスリルある吊り橋です。
橋を渡りながら願い事をとなえると夢が叶うと言われています。
・「夢の吊り橋」は道から下がった湖面に架かっています。一旦橋に降りてしまいますと帰路には急坂があるため、体力に自信の無い方や心臓の弱い方は橋まで降りずに、上から眺めていただくことをお勧めいたします。また、ベビーカーや車椅子をご利用のお客様も、同じ理由から上から眺めていただくことをお勧めいたします。
プロムナードコース見どころ その1 夢の吊り橋

エメラルドグリーンの湖面に架かる、全長90m・高さ8mのスリルある吊り橋です。
橋を渡りながら願い事をとなえると夢が叶うと言われています。
・「夢の吊り橋」は道から下がった湖面に架かっています。一旦橋に降りてしまいますと帰路には急坂があるため、体力に自信の無い方や心臓の弱い方は橋まで降りずに、上から眺めていただくことをお勧めいたします。また、ベビーカーや車椅子をご利用のお客様も、同じ理由から上から眺めていただくことをお勧めいたします。
プロムナードコース見どころ その2 飛龍橋

チンダル湖に流れ込む大間川(おおまがわ)に架けられた橋です。2002年に整備され綺麗に塗り替えられました。長さ72m、高さ70m。
その昔は、この鉄橋を森林鉄道のトロッコが材木運搬に使っていました。
・「飛龍橋」は道路と同じ高さの平坦路ですからベビーカーや車椅子をご使用の方でも安心してご利用いただけます。
プロムナードコース見どころ その3 尾崎坂展望台
エメラルドグリーンの湖面に架かる「夢の吊り橋」を越え、よっこいしょと坂を登りきった所にある休憩所です。四季折々の風景をご堪能いただけます。
トイレや自販機もあり、日当たりも良いので散策中の休憩には最適の場所です。
平坦な道のりの飛龍橋方面からのコースを経由すれば、足の悪い方や車椅子の方、そしてご年配の方にも安心してご利用いただけます。
寸又峡ハイキングコース ~外森山ハイキングコース~

外森神社を経由して行くハイキングコースです。コース自体はそれほど長くはありませんから、おやつと飲み物程度で十分にお楽しみにいただけます。
■外森山ハイキングコースの見どころ■
①外森神社(そともりじんじゃ)
②アカヤシオの群生。
①外森山神社
外森山ハイキングコースの途中にあるお宮さんで、この地域を見守ってくれています。2年ごとに大祭があり、この外森山神社に舞を奉納します。お賽銭をお忘れなく。
②アカヤシオの群生。
3月下旬から4月上旬にはアカヤシオが見事に花を咲かせてくれます。その他の季節も四季折々の自然が、ここを歩く人の目を楽しませてくれます。是非カメラを持ってお出かけ下さい。
※途中にトイレはありませんのでハイキングコース両入口にはあるトイレをご利用いただいてからお出かけ下さい。
落ちない大石

外森山ハイキングコースの途中、外森神社のちょっと下の段に長い長い間ず~っと【落ちない】大きな石があります。
外森神社のお蔭で雨や風、地震等にもビクともせずに今まで落ちないでいます。
これからもず~っと【落ちない】でしょう。
受験生の皆さん!!寸又峡に来て【落ちない】大石にあやかってみてはいかがでしょうか?
【 山岳信仰と山伏・天狗・落ちない大石 】
我が国には、古来山岳信仰というものが息づき、山そのものをご神体として崇拝する思想があった。山は、人々を簡単に寄せ付けないという神聖な存在で、神のいる天界に最も近い場所でもあったからである。また、巨石・巨木など偉大なものを神の化身とする神代という風習もあった。
【 天狗の実像は何か 】
神社では、祭礼の時、猿田彦神の姿で行列の先導役を行う。これは「八百万神たちを天界から招く際の案内役である」という古事記による慣わしである。
仏教の世界では、山岳宗教の山伏たちが、吉野山の蔵王権現に於いて厳しい修行を行い(仏と一体になる悟りの境地を得る偉業)心身を鍛えることによって天狗信仰となる。
天狗には鼻高天狗・烏天狗の二種があり、○○坊と称している。静岡県では秋葉山三尺坊・奥山半僧坊・磐田の三好坊・菊川町の火剣坊・森町の大日山繁昌坊等がある。
これら修行僧のことを(法師)ともいい(修験者・山伏)とも呼んでいる。
【 寸又峡温泉の天狗行列の起こり 】
南アルプスの最南端、光岳の山頂には白く光る物体があるという。これは天狗の威光と言われてきた。
ある時光岳の天狗は、二名の従者(山伏)黒法師・前黒法師をつれて大間の集落に向かった。天狗は小高い丘の大きな石に登り辺りを見回すと、畑もなく寒々とした土地が広がっている。そこで天狗は穀物の神を天界から呼び寄せ、持参した穀物を大きな石の上に広げると五穀は丘の外まで溢れていった。後にこの丘を「外森」と呼ぶようになり天狗が立った大きな石は「落ちない石」と言われ村人達は何かにつけこの「落ちない石」を崇め奉るようになった。
最近では願い事を絵馬に書き願い事を奉上するようになった。
【 寸又峡天狗石 】
このように寸又峡温泉には【 落ちない 】と言う大変縁起の良い物語があります。
受験生の方やそのご両親の方や身内の方など、【落ちない】という願いを込めてこの絵馬を是非ご利用してはいかがでしょうか?当館にて¥500税込にて販売しております。
寸又峡温泉自慢の【夢の吊り橋】も願い事を唱えて渡ると夢が叶うと言われております。夢は信じて貫き通せば必ず叶います。あきらめずただひたすらに強く追い求めて下さい。「夢」と言う言葉に託された本当の意味は、「あきらめず信じて努力し続ける事」そんな意味が込められていると私は信じています。
皆様も頑張って夢や願いを叶えて下さい。微力ながらお祈り申し上げます。
グリーンシャワーロード

グリーンシャワーロードは、森林浴にぴったりの散策コースです。11月の紅葉シーズンには落ち葉の絨毯が広がります。
コース自体はそれほど長くはありませんから、お気軽にお楽しみいただけます。
■グリーンシャワーロードの見どころ■
①出会いの広場(であいのひろば)
②清流広場(せいりゅうひろば)
①出会いの広場
グリーンシャワーロードにある休憩所。ちょっとした広場になっており、東屋を利用しなくても座って休めます。ビニールシートを持っていると便利です。行き交う人々の出会う場所、そんな出会いの広場です。
②清流広場
水遊び場です。夏には気持ちよく水遊びが出楽しめます。その先には寸又川があります。
グリーンシャワーロードはイラストマップA地点からお出掛けになった方がずっと下りで楽です。
天然アマゴの釣りもお楽しみいただけます。
魚釣りが目的でしたら、イラストマップの出会いの広場手前の「車両通行止めゲート」付近の駐車場を利用し、そこからグリーンシャワーロードを歩き、「猿並橋」を渡り、対岸から川へ降りた方が便利です。
※ハイキングコース・散歩コース諸注意
・冬季は路面が凍結する事がありますので足元にご注意下さい。
・サンダル、下駄、浴衣でのお出掛けは禁止となっております。
・コース中、売店はありませんので、旅館か温泉街のお土産店でフィルム等はご用意下さい。(ドリンク類の自販機はコース中にございます)
・雨具、日よけ、防寒対策はお忘れなく。
・山に生えている樹木類のお持ち帰りは出来ません。
・携帯電話は圏外となりますので体調に不安のあるお客様はご注意下さい。
・ゴミは必ず持ち帰りましょう。
寸又峡温泉露天風呂

寸又峡温泉街にある町営露天風呂です。
華やかさこそありませんが、こじんまりとした素朴な雰囲気が心地よいお風呂です。
温泉ファンの方には、特に冬がおすすめ。温泉の温かさと外気の冷たさとのギャップがたまりません。当館前道路を左上に向かって歩き徒歩8分。
・入浴料 大人@400円(税込)、小人@200円(税込)
・受付時間 寸又峡温泉ページでご確認ください。(過去記事も遡って見て下さい)
・お問合せ TEL 0547-59-3985
・ジュース自販機、タオル販売、コインロッカーあります
※お履物やタオルなど他のお客様と間違えないようにお願いします。
寸又峡温泉露天風呂営業時間表はこちら。観音堂
寸又峡温泉街にある如意輪観音様。当館の駐車場のすぐ横にあるので、お客様が帰り際に拝んで行かれます。外森神社同様、大間地区(寸又峡温泉)を見守っていてくれる観音様です。
当館の建物沿いに行って当館専用駐車場横、徒歩2分
寸又峡イベント広場&公民館
春を呼ぶ天狗祭り(3月)に始まり、寸又峡温泉温泉感謝祭(12/6、7)など、一年中イベントで盛りだくさんの寸又峡温泉イベント会場です。ほとんどのイベントはここがメイン会場になります。寸又峡神楽等は公民館が会場になります。イベントの日は是非カメラを持ってお出掛け下さい。
当館から下へ降りて行って徒歩5分。